電動自転車を買うときに気を付けること
バッテリー容量
バッテリー容量は、走行距離に直結します。長い距離を乗る人はバッテリー容量が大きいものを選ぶことをおすすめします。
私は片道9キロなので16Ahというタイプのバッテリーを使っています。
だいたい1週間に1回は充電するくらいです。充電時間は5時間くらいで満タンになります!
またバッテリー容量は大きくなるともちろん値段も高くなるので,自分の乗る距離とバッテリーの関係をしっかり見極めてもらえばいいかなと思います。
また距離を見るときにだいたいどの電動自転車も3段階くらいモードがあるのですが、真ん中のモードが使いやすく、真ん中のモードで走れる距離を見るのをお勧めします。
Ecoみたいなモードだと非力で、パワーモードみたいなのは、あまり違いを感じられるほど大きな坂にはまだ出会ってません、結構長い急な坂でも真ん中のモードで十分登れてしまいます。
タイヤのサイズ
これは人によるのでしょうが、電動自転車は結構重たいので距離が近いと,取り回しを考え折り畳みタイプでも十分走れるみたいです。
私は距離も長いのと街乗りがメインなのでタイヤが26インチの物でも全然苦になりません。
荷台の容量
荷台には容量制限があるみたいなので、私は後から子供を乗せるシートも付けられるように27キロまで載せることができる自転車にしました。
このあたりは子供を乗せるママさんは絶対に必須になりますので検討される際は、必ず見るといいでしょう。
たしか27キロまで載せられる自転車じゃないとシートがつけられませんよと自転車屋さんで教えてもらったので、その自転車を購入しました。
購入時のオススメと気持ちの前準備
いずれにせよ購入をされる際は自転車屋さんで、しっかり見て決めたり試乗をしたり吟味したほうがよさそうです。
また体力に自信が無い方は、前途したようにされど自転車ではありますのである程度の疲労は考えて検討することをオススメします。
ただし運動効果はあるので、ダイエットにもいいかもしれません。長距離になると私も3キロくらい体重が落ちてます!
結論
- 節約効果はかなり大きい
- 5分~10分の平坦な道なら、普通の自転車で十分
- 坂道、長距離を乗られるなら、電動自転車は必須
- 少しは疲労感が残るが、運動効果も大きい!
