
今回は以前から計画していた金沢旅行に併せて一気に石川県から滋賀県までの6名城を周ってきました。


このシーズンは各地で桜祭りが行われていてどこも大混雑。
桜シーズンのお城巡りの大変さがみなさんにお伝え出来ればと思います。

日本100名城・続100名城回るなら必ず持っていきましょう!
第9弾 35番:金沢城

まず始めに向かったのは石川県金沢市にある金沢城跡です。

金沢城は日本三名園の一つでもある兼六園のお隣にあるお城です。
今回は金沢旅行を兼ねて行きましたのでかなり気合が入り自宅を朝4時30分に出発しました。
というのも金沢の兼六園付近は桜も有名で駐車場が混雑するという恐れもありました。
そのため早めに到着して駐車場の確保をしようと頑張って朝早く出発しました。
結果8時過ぎに到着できたので駐車場も良いところが確保できました。

地図にある石川兼六駐車場という大きい駐車場があったのですが私たちはその北側にある平面駐車場に停めました。

40台くらい停められる平面駐車場で道沿いにあることもあり、とても使いやすかったです。
料金も1日最大1000円となっていたので兼六駐車場に停めるよりも安く停められました。



金沢城は兼六園も含め桜の名所となっているため桜がみごとでした。


金沢城のスタンプは二の丸案内所にありました。お城の中央あたりにあります。スタンプは有料エリアに入らなくても押せそうですが、スタンプラリーの本にも記載ありますがお城を保存するためにもぜひ有料エリアも見学していきましょう!料金は18歳以上の大人320円 6歳以上のこども100円とお手頃なので是非見学したいですね。
金沢城+金沢観光ポイント
金沢城と兼六園を周るだけでも3時間くらいはかかりました。かなり広大なお城+庭園ということもありじっくり見ているとそこそこ時間は必要です。観光名所もかなり集まっていて半日あればだいたい主要な観光スポットを周れました。全行程歩いて回りましたが、5時間くらいでざっくりと周れました。その代わり次の日は筋肉痛・・・

金沢城は天守閣が現存しているわけでもなく、周辺を散策して楽しむことができる大人旅向きですね。

金沢は観光名所ということもありたくさんご当地の人気商品がありました。


箔一さんの金箔ソフトおいしかったです。また食べたいな
第9弾 136番:鳥越城

今回は予定では金沢城のみ回る予定でしたが、時間に余裕ができたため宿へ向かう途中にある鳥越城に向かいました。

金沢から1時間弱下道を走ったところにありました。

スタンプは一向一揆歴史館の中にありました。こちらは受付のスタッフの方にお願いするとスタンプを押させていただくことができます。歴史館の見学料は中学生以下無料 大人は通常310円になります。JAFの会員証を利用すると260円になりました。
星野リゾート界加賀で宿泊


旅の疲れをいやすため星野リゾート界加賀に宿泊しました。

古くから温泉街にある旅館のため温泉街の雰囲気も味わえてよかったです。
星野リゾート加賀に宿泊すると古総湯(こそうゆ)という古くからある温泉に無料で入れます。中もステンドグラスが貼ってあったり温泉としてもとても魅力的なのでぜひ入っていただきたいです。ただしお子様連れの方はお湯の温度がかなり熱くなっているため、旅館の大浴場や個室露天風呂付の部屋もあるので、そちらを利用することをおすすめします。
第9弾 36番:丸岡城

石川県の加賀市は福井県にも近く帰り道の道中でもあるため2日目は福井県から滋賀県に南下するようにお城めぐりを行いました。
まず始めに向かったのは加賀市からも近い福井県坂井市にある丸岡城に向かいました。
前情報もなく向かってみると・・・


目の前の駐車場は満車になっていました。さらに第2駐車場も満車で結局歩いて5分くらいの臨時駐車場へ停めることになりました。


丸岡城のスタンプは坂を上った上にある丸岡城の入場チケット売り場前にありました。こちらはスタンプが入城しなくても押せると思いますが、しっかり入城しました。しかし天守閣は2階以上に上るためにはかなり急な綱をもって上る階段となっていたため、1階の見学だけにしておきました。入場料は大人450円小中学生は150円となっていました。
第9弾 37番:一乗谷城

続いては同じく福井県福井市にある一乗谷城へやってきました。
丸岡城からは1時間弱下道を走ったくらいで着きました。

一乗谷の復元街並みと呼ばれるところにスタンプはあります。
復元街並みには北門と南門がありそれぞれ駐車場が併設されているのでここから一乗谷城跡地を含め散策できます。
こちらも無料でスタンプラリーに参加できるとパンフレットには記載ありましたが、寄付のつもりで見学してきました。入場料金は15歳以上の大人330円となっていました。


一乗谷城は周辺の史跡も含めるとかなり見どころあるのですが、時間の都合上すべて見て回ることはできませんでした。またいつか一乗谷城には行ってお散歩してみたいです。
第9弾 49番:小谷城

続いては滋賀県長浜市にある小谷城に向かいました。一乗谷城からは約1時間と少しといったくらいの時間で着きました。


小谷城は山城になっているため、登山客のような団体の方も見えました。また県外ナンバーの車も多く多くの方が見学にきていました。
小谷城は戦国歴史資料館の中にスタンプはあります。入口にしっかりとスタンプラリーのスタンプを押すだけなら無料と書いてありましたが、見学してきました。料金は大人300円 小中学生が150円となっていました。小谷城と言えば浅井長政ので有名な浅井家のお城として有名です。浅井家にまつわる展示物がとても多かったです。

滋賀県は堅牢な山城が多くハイキングや登山が好きな方にはお勧めできるお城が多いですね!

第9弾 50番:彦根城

最後に向かったのは滋賀県彦根市にある国宝彦根城です。ひこにゃんで有名になったとても人気のあるお城です。本来なら小谷城から40分ほどで到着できたのですが、お祭りもあってかところどころで渋滞していた影響もあり、1時間以上かかってようやくかなり離れた駐車場に駐車しました。


彦根城のスタンプは開国記念館という建物の中にありました。開国記念館は敷地全体の中央にありまして、天守閣よりも手前にありました。入館料は無料となっているためこちらは無料でスタンプを押せます。この施設自体は有料の展示はありませんでした。


彦根城は天守閣に登ってみたかったのですが桜祭りの影響か入場するだけで30分以上かかることがわかり入場はあきらめました。
入城しなくても天守閣手前のところに行くまでに入場券は必要でしたのお城の写真が撮りたい方は入場料が必要になります。
入場料は大人800円となっていました。詳しくは彦根城の公式ページをご覧ください。

ひこにゃんが現れる時間も公式ページで確認できます!

ということで今回は彦根城までの6つのお城を紹介しました。どのお城も見どころがあるので、次回は桜まつりは避けてゆっくり楽しみたいです。

次はどこのお城に行けるか?今から楽しみです!