
今回は岐阜県恵那市にあります日本三大山城の一つ岩村城へいってきました。
とても見ごたえがあるお城なのでぜひこのブログを見たら岩村城へ出かけてみてください!

だがしかし、山城はとても険しく登るのは大変なので、このブログを見て前準備をしっかりしておくことをおすすめします。

公式のスタンプ帳にスタンプを集めると
日本城郭協会より認定を受けられます。
日本100名城・続100名城を周る方には必須アイテムも忘れずに!
第8弾 38番:岩村城

岩村城は岐阜県恵那市岩村町の山の上にある山城です。
岩村城へ今回は電車で向かったのですが、最寄りの岩村駅からなんと徒歩60分かかるそうです。
実際には私は速足で歩くので45分くらいでつきましたが、かなりきつい道でした。
そんな山城の険しさも後ほどお伝えしたいと思います。
恵那駅から明智鉄道へ
今回はJR中央本線中津川行の電車に乗り恵那駅で降り、そこから明智鉄道へ乗り換えます。
ちなみに名古屋から約60分で着きます。


恵那駅の改札を出てすぐ左手に明智鉄道の駅舎が見えてきます。


JRの駅に併設された駅ですぐに目に入ります。

駅舎に入るとどこか懐かしいこじんまりとした駅舎になっています。
さぁ切符を買おうかと券売機を見ると、「新500円硬貨は使用できません」の文字が・・・

えっ新500円って・・・使えない・・・そんなに古いのか???
心の中でつぶやいていましたが、念のため確認しようと駅員さんに聞くと普通に使えました。
よくよく調べてみると、最近出ると話題の新500円はもうすでに発行されていたのですね!
11月1日に発行されているとは知らず、聞いてしまいました・・・
いよいよ電車に乗って岩村駅へ

岩村駅へはこんなかわいらしい1両編成の電車に乗っていきました。
クリスマスシーズンということでクリスマスバージョンの丸いやつ・・・

あれ何て呼べばいいのですか?わかる人教えてください!(笑)


岩村駅に到着しました。
岩村城は女城主の里とよくアピールされていまして、実際に女城主の方が城を守っていた時代もあったそうです。

女城主といえば、NHKドラマの直虎を思い出しますね!
岩村城下町を通っていざ岩村城へ!

岩村城へは歩いて向かいましたが、駅を出て5分ほど歩くと城下町が見えてきます。
この城下町はNHKの朝ドラで放送されていた「半分青い」というドラマの撮影舞台になったそうです。
町のいたるところにポスターが貼ってありました。私はこのドラマ一切知りませんが・・・


他にも風情溢れる町屋や古く由緒ある家が重要文化財に指定されており、無料で見学できる場所もありました。
こんな感じの道なら60分くらい歩いても平気だなと思いつつ歩いていると・・・


突然左に折れるような案内が出てきまして、城下町から外れていきます。

すこし道は外れつつ舗装された道路を歩いていくと右手にお城のような建物が見えてきます。

見えてきたのは復元された藩主鄭という建物でした。

少し雪も積もっていて風情のある風景でした。
岩村歴史資料館

少し坂道を登っていくと岩村歴史資料館に到着しました。
日本100名城のスタンプラリーはこの歴史資料館で押すことができます。
入城料は大人300円でしたが、JAF会員証を持っていくと240円になりますのでお忘れなく!
(高校生以下は無料です。)
岩村城跡へ

本当に険しい道はここからでした

スタンプ押したので最後に城跡へ少し寄って帰るかと思い進んでいきました。
残り800mだったらそんなに大したことないと思い歩いていくと・・・


あれれ・・・怪しくなってきた


以前安土城に上った時並みの山道でした。


山を登りつつづけること30分くらいですかね?

こんな城跡が見えてきます。


岩村城はこのように城跡となっていまして、天守閣や本丸などは残っていません。しかしこういった冬の季節に行くと雪が載っていたり風情があります。

また夏場に山城に向かうとスズメバチなどの害虫に出くわすこともあります。

こういったことも踏まえると冬から春先にかけ山城を攻めるのが良いかと思います。
岩村城付近駐車場

車で向かわれる方は少し狭い道にはなりますが、駐車場まで車で向かうこともできるみたいです。
番外編


今回このような旗をよく見かけたので何事かと思ったらドラクエウォークと日本100名城のコラボがあるみたいでした。
ドラクエウォークはやってないので知りませんでしたがお城もいろいろなコラボやっているのですね。


面白い名前の駅ですね


こういった面白駅であったり、風景を見れるのも電車旅ならではですね。

ということで今回は岩村城に行ってみました。久しぶりのお城めぐりで電車旅・一人旅といつもと違う周り方もしたのでとても楽しめました。
これからも楽しみながらお城巡りしていきたいと思います。