
今回は少し指向を変えて先日自宅で初めてBBQ(バーベキュー)を行った時に必要になったもの、便利だったアイテムをご紹介します。

イメージが伝わるように商品のリンクも付けていますが、物によってはリアル店舗で安売りをしているものもあるので購入時はお気を付けください。BBQのアイテムは嵩張るのでネットショッピングもオススメです。
はじめてのBBQに至る経緯

ことの発端はキャンプをしようと思っていたのですが・・・

キャンプブームの影響かどこもかしこも予約いっぱいでした。
しかしよくよく調べてみると・・・
こういった観点からどうなら買った方がキャンプの自由度が増すのかなと思いBBQグッズの購入に至りました。
今回の商品は机を除きすべてコーナン商事で買いました。ネットショップもかなり便利で安くて良いものありました!
購入するアイテム紹介

実際にBBQを行おうと思っても、なかなか一度にすべて快適にBBQを行えるまでのアイテムを探すのは難しいです。

私はたまたまBBQをよく行う友人とBBQを行う機会があったので、その場でよく観察して見様見真似でアイテムをそろえました。
実際に購入したもの
初心者でも思いつくもの
・BBQコンロ
・炭
・チャッカマン(ライター)
・着火剤
・机
・椅子(大人用・子供用)
・トング(一般的な物)
・トング(炭用)
・ランタン

初心者でも思いつきそうなものはこれくらいかなと思います。
しかしサイズ感がわからないと思うので重要な物はサイズもご紹介します。
BBQコンロ

BBQコンロは人数規模によって幅は変わりますが幅600の物を購入しました。

幅600のものは5人から8人用となっていますが、実際に使ってみるとこどもも含めて4人家族でBBQしましたがジャストサイズだった気がします。

コンロには網が2分割されているものが入っていました。炭を継ぎ足したり、調理するときも一体になっている1枚物に比べて楽にできるのでおすすめです。使用後洗うときも持ち運びやすくて家のシンクなどでも洗うことができてとても良かったです。コスパはかなり良かったです。
炭

炭は3Kgの物を購入しました。3Kg購入しても半分くらいしか消費しなかったので人数が増えても1回あたり3Kgで十分そうです。
机

机はアイリスオーヤマで購入しました。とてもコンパクトに持ち運びできるタイプになっているので便利です。
椅子

椅子は大人用は持っていたので改めて子供用を購入しましたが、椅子が小さいため大人用机では食事がとれませんでした。購入される際は子供用の机もあると良いでしょう!(商品が在庫切れのためリンクはありません・・・)

今回は以前買っていた机があったので良かったです・・・
友人のアイテムを参考にしたもの
・風よけのついた火起こし壺
・耐熱手袋
・道具ケース
・うちわ
火起こし壺
BBQをよくやる人ならご存じだと思いますが、風があると着火剤などを使用しても火が付きにくいこともあります。火起こし壺などあると火をつけやすいでしょう。私は折り畳み式の底が網目の物を買ってしまったので、炭がこぼれたり、着火剤がこぼれたりしました。参考までにそこが密閉されているものを載せておきます。
コーナンで購入したものは他に比べて安くて使いやすかったです。
耐熱グローブ
耐熱手袋なんかもあると良いでしょう!トングなどでは扱いにくい網の交換なども手袋があれば簡単にできます。軍手では心もとないとこもあるので是非欲しいアイテムです。ただし長時間持つと熱が伝わってくるので要注意です!
道具ケース

道具はコンテナに入れて小分けに保管しておくと持ち運びも便利で良かったです。
ホームセンターで気づいたもの
・火消しツボ
・トング(野菜用)
・トング(肉用)
・4段ラック
・蚊取り線香
火消し壺

ここからはコーナンというホームセンターで実際に購入するときに気付いたものです

火消し壺は炭の消火に役立ちました。火が消えるまでに時間がかかるのとしばらく熱を持ちますが、消化した炭を再利用することができたり湿った炭の廃却で手間取ったりすることなく良かったです。
トング

トングは野菜用とお肉用で分けて売られていたので別々で購入しました。夏の暑い時期は食中毒などにも気を付けないといけないですね!
ネットでは野菜用トングが売られていないみたいですが、代替えできるものはたくさんあります。
4段ラック

代替え効くものはあると思いますが、このようなラックがあると調味料やトング・お肉など分けておくことができテーブルの上がスッキリするので良かったです。
蚊取り線香

やはりこの時期蚊が増えてきますので蚊取り線香は必須ですね!かわいらしい蚊取り線香ホルダーも売っていましたので購入しました。蚊取り線香は別売りになっているので購入時はお気をつけてください!

今回はこのようにBBQアイテムをそろえてみました。これで一通り快適にBBQはできたのですが、キャンプ場での野外でということを考えるとさらにタープだったり日よけのグッズが欲しくなりますね。

今後も良いアイテムあったら紹介していきます。