最近MoneyForward ME 有料版を使用したいけど、使い勝手はどうなのという声もよく聞きます。

私は有料版を使ってもう3年ほどたつと思いますので、使い方やできることを書いていきます。

まずMoney Forward MEで出来ること

スマホアプリホーム画面から見ていくとAndroid版ですがこのようなホーム画面が表示されます。

ここから各画面に移動して資産額などを確認していきます
資産総額確認

登録した銀行や証券口座にある現金や投資信託などが項目別に分けられ、資産の総額とその内訳が一目で表示されます。
負債項目を選択すると、クレジットカード残高など、負債項目が表示されます。
家計簿の自動作成

家計簿画面では支出や収入の費用内訳がわかるようになっています。

項目別に分類されているのでとても分かりやすいです。
キャッシュレスなどで支払えば基本的には分類分けもしてくれます。

たまに未分類項目として分類できないものも出ますが、すぐに修正登録できます。
例えばハツケンキとなっているのは、近江八幡市にあるロープウェイのチケットを支払った時の物なのですが、分類できませんでした。

ただ自分でカテゴリを振りなおすことができますので、修正は可能です。
修正するとカテゴリごとに表示され、以降も学習して同じような分類に分けてくれます。


ハツケンキのカテゴリを旅行のカテゴリに振り分けなおしました。これで今後は問題なく振り分けられます。
オススメサービスの使用

正直あまり使用していませんが、ファイナンシャルプランナーの方に相談できるサービスや、電気代の見直しなど提携しているサービスを使用することができるみたいです。

MONEYPLUSというサービスでは資産形成に関する情報が載っていたりするので、たまに見ることはありました。
Money Forward ME(有料版)で出来ること
無料版に比べいろいろなサービスを追加されるのですが、特に有料版に切り替えようと私が思ったのが口座の連携数でした。
IPO投資をしていると口座数がおのずと増えていくので、他のサービスも合わせると30くらいの口座やクレジットカードなどの登録をしていたので、有料版でないと対応できないからでした。
Money Forward ME(有料版)で感じるメリット・デメリット
メリット
- 自分で家計簿を作る時間が無くなり、他の事に時間を有効に使えるようになった。
- 分類分けがわかりやすく使用している費用内訳がわかりやすい。
- 支出が見えることで、口座引き落としなどで慌てず済む(自分は失敗したことないけど、失敗すると信用に響きます)
- 有料版ではデータがずっと残るため、過去の実績と比較できるのでかなり便利です。
- 資産が確実に増えているのがわかるため気持ちの面でかなりプラスになります。
デメリット
- 料金が少し高い?自分は年額払いで5500円支払ってます。月に換算すると458円くらい支払うことになります。
月額払いだと500円/月になります。300円/月くらいだともう少しユーザー増えると思いますが・・・ - 使わないサービスも盛りだくさん? この分を減らして料金を下げてほしいです。
- 口座数が多ければ最悪何個か家計簿アプリを分ければ有料版を利用しなくても良い
- 時間を書ければ自分でまとめられるので仕訳が好きな人、エクセルなどの表計算ソフトを使用するのが好きな人は必要ないかもしれません。
Money Forward ME(有料版)資産運用する方との相性

資産運用する方 との相性は、個人的には良いのかなと思います。
証券口座や銀行口座毎に分かれているのはもちろんなのですが、アセット別で表示されるので例えば、投資信託と株式の資産割合が分かれて表示されたり、外貨なども分けて表示されるます。

資産配分などを気にする方は使用するとすぐに比率がわかります。
資産推移なども見れますし、円グラフでは内訳・比率まで見れます。不動産投資物件の評価額や最近では仮想通貨なども表示されるので、仮想通貨投資をしている人も対応可能です。
Money Forward ME(有料版)を使ってみて
使ってみると、意外に機能が充実していて有料版継続でいいなと思いました。
ふるさと納税なども控除可能額まで表示されたり納税額なども保存できるので節税する方にも最適です。
また事業で使用したものなど分けて表示できるため確定申告に利用する人も多いみたいです。

また気になることあったら追記していきたいと思います。
最後にマネーフォワード3994を企業分析
株価 | 5390円 | 5/7終値 |
自己資本比率 | 44.3% | 2021 四季報春号より |
ROE | -27.7% | 2021 四季報春号より |
PER | ーー | |
PBR | 26.72倍 | 5/7終値 |
EPS | -52.1 | 20年11月期 |
他にも見る指標はいろいろあると思いますが、上場から4年くらいたちますが、赤字が続きます。
成長するためには必要な支出なのか、しっかり見極めないといけないですね。
四季報の予想など見ると徐々にEPSのマイナスが小さくなっていくのと、売上高もしっかり伸びてきているので、5年後くらいには黒字化できているかもしれません。

マネーフォワードは家計簿アプリとしても投資対象としても魅力ありますね。
2021年9月25日追記
株価 | 8800円 | 9/24 終値 |
自己資本比率 | 42.5% | 2021 四季報秋号より |
ROE | -27.7% | 2021 四季報秋号より |
予想 PER | ーー | |
実績 PBR | 41.06倍 | 9/24 終値 |
予想 EPS | -7.5円 | 20年11月期 |
5月に比べて株価は約3500円のプラスとなっています。
他の株も上がっていて連れ高になっている感じもしますが、予想EPSなども5月に比べて改善されていますのでこういったところが評価されているかもしれません。

1株あたりの値段は高く感じますが魅力的な企業なので投資も検討したいですね!
Thank you for coming to my Web Site !