どんな基準で投資先を選んでいるか
自分の身の回りにあるサービス・好きな物から
コカコーラ・マイクロソフト・スターバックスなど身の回りにある企業から投資先を選んでいます。
身の回りにある企業なら、売れ行きや流行りなどが自分でも感じることができるためそのようにしています。
企業の業務内容などもイメージがしやすく、業績などを見る際にわかりやすいから良いです。
- ディズニー DIS
- コカ・コーラ KO
- マクドナルド MCD
- マイクロソフト MSFT
- スターバックスコーヒー SBUX
高配当銘柄と成長銘柄の組み合わせを意識する
大きく資産を増やしたいのなら、キャピタルゲインでしっかり利益を上げていくことも大事だと思っています。
しかし、継続的に投資するには資金も必要になってきます。
そのため高配当銘柄に配分を多く振り、そこで稼いだ配当金で成長銘柄=グロース株に投資していきたいと思っています。
だいたい高配当銘柄の保有額が成長株の2倍くらいになるように積み上げていきたいです。
- コカ・コーラ KO 8月16日現在で配当利回り2.95%
- マクドナルド MCD 8月16日現在で配当利回り2.18%
- アルトリアグループ MO8月16日現在で配当利回り7.14%
- ピンタレスト PINS
- クラウドストライク CRWD
- ユニティーソフトウェア U
分散効果を得られるようにセクターを分けて投資する
現在保有している銘柄は米国株で12銘柄保有しています。
最近では米国株で補えない部分を、日本株の高配当株で補ったりもしています。

カントリー・セクターを意識してしっかり分散投資できるようにしたいです。
ROEが高くしっかりキャッシュを稼いでいる
米国の株はROEという自己資本利益率が高めに出る傾向にあります。
自己資本に対しての利益率なので、それだけが高ければいいというわけでは無いですが、一つの指標として見ています。
- アップル AAPL
- ビザ V
- マイクロソフト MSFT
1銘柄に割合が偏らないように選定する
以前はアマゾンやアルファベットなども組み入れていたのですが、1株当たりの株価が高くポートフォリオに組み入れるとバランスが悪くなっていました。
こういった銘柄は避けて、できるだけ均等に投資できるように1株当たりの株価を小さくしています。

ポートフォリオ全体が大きくなってきたら組み入れてもいいでしょう!
ポートフォリオのバランスが崩れないように気を付けていること
一番時価評価額が少ない銘柄から購入していく
値が下がってきて、他の銘柄より時価評価額が下がっているものを基本的に買い増ししています。
時価評価額が下がったときに、買い増しをすることで平均の購入単価をできるだけ上げないようにしたいです。
1株ずつ購入する
できるだけ時間分散と値動きの影響でバランスが崩れるのを防ぐため1株ずつ購入しています。
1週間に1回など定期的に購入する頻度を決める
思わず値が下がると買い増ししたくなるものですが、定期的に購入することをおすすめします。
株価の高くなる、低くなるという値動きは誰にもよそうできないです。
定期的に買うことで、ポートフォリオのバランスをしっかり見ることで、購入する気持ちにゆとりがもてます。
自分ルールをしっかりきめる
上記はいずれも他の人の意見をあくまで参考に、自分で決めたルールです。
4年以上投資を続けてきて今の投資スタイルが継続しやすく、今後も利益を上げていくことができると思います。
自分のスタイルを確認して、自分に合った投資方法を探しましょう!
Thank you for coming to my Web Site !